季節行事

季節行事

七夕に願いごとをするのはなぜ?由来や意味を子ども向けに説明!

7月に入ると七夕が待ってますよね。 笹に短冊をつけて願いごとをするのが七夕の風物詩って感じがします。 あとは、織姫と彦星のふたりがちゃんと出会えるようにと願いますよね。 もう大人になってからは短冊に願いごとを書いて笹につけることなんてしなくなりましたが、 小さいときは願いごとを書いて笹につけてました。 幼稚園の行事でもありますよね。 何を願ったのかは忘れましたが、 小さい頃だときっと◯◯のおもちゃがほしいとか書いてたんだと思います。 小さい頃ってそんなもんですよね。 大人になって七夕にそこまで関心はなかったんですけど、 息子が生まれてそういうイベントごとはやらなきゃいけないかなぁと感じています。 でも思えば、七夕ってそもそもどういった日なのかイマイチよくわかってない自分がいます。 クリスマスみたいにサンタさんがくる日とわかりやすいものでもないし、 息子が大きくなったときにわかりやすく説明できるのか不安です。 きっと私と同じように思ってる人もいるはずです。 今回はそんな七夕にスポットを当てて調べてみました。 由来についてもまとめたので、ぜひ読んでみてくださいね。
季節行事

織姫の衣装を着せたい!かんたん衣装の作り方!もうすぐ七夕必見!

七夕シーズンになるとどこもかしこも竹が飾られ、 願いごとが書かれた短冊が吊るされてあって竹が 華やかになりますよね。冬はモミの木ですが、夏 の竹もきれいです。七夕のイベントってショッピング モール以外でも、保育園や幼稚園などで行事として 行われてるところも多いことでしょう。私自身も 幼稚園に通っていた頃、七夕行事として短冊に願い ごとを書いたり竹に飾る飾りを折り紙で作ったした ことがあります。覚えているのは網飾りやちょうちん ですかね。折り紙それらを作っていって、それが思い のほか楽しくて家に帰ってお母さんと一緒に折り紙で 作って遊んだ記憶があります。折り紙が網になったり ちょうちんになったりしたのが楽しかったんだと思います。 あとは定番の輪っかの飾りもの。あれもたしか家で 作ってそれを繋げてネックレスにして遊んだ記憶が あります。七夕って短冊に願いごとを書く以外にも 折り紙で飾りを作ったりと小さい子でも楽しめる イベントでもありますよね。一緒に作るからこそ楽し いのかもしれません。そんな七夕の行事で特に女の子 は織姫の格好をしたい子も多いことでしょう。 プリンセス系は女の子が大好きなものでもあるので、 七夕シーズン限定の織姫の格好なんて喜ぶこと間違い なしです。某携帯会社でも織ちゃん出てますしね。 今回はそんな織姫の洋服を簡単に作る方法をお伝え したいと思います。ぜひ、チェックしてくださいね。
季節行事

朝顔の種類ってどれぐらいある?名前も知ってる?朝顔のすべて!

最も身近な植物の朝顔は、よく夏休みの自由研究などに利用されますね。どこの家のお庭にもあるような朝顔ですが、その種類はとても多いようです。まず、大きく分けて、日本朝顔と西洋朝顔があるのです。そして、その日本朝顔の中にも多くの種類があって、江戸時代にはすでに1200種類が存在していたということです。品種改良なども手伝って種類が増えた朝顔はそれだけ日本人に愛されていたということなのですね。朝顔ブームが去って廃れていった朝顔もあって、現在は世界中で1600種になったということです。それでもすごい数ですね。とて全部はご紹介仕切れませんが、代表的な朝顔の種類と名前を見ていきましょう。
スポンサーリンク
季節行事

お盆休みの期間って?一般的な期間とお盆休みの意味を知りたい!

5月のゴールデンウィークが開けると、次の長期のお休みはお盆休み! 今年、2018年のお盆休みは「6連休」になる方が多いようです。 そうすると、ゴールデンウィークよりも連休を取れる方が多くなるのではないでしょうか。 長期の休みは普段のお休みではできないこともできる為、 早めに計画を立てて、充実したお休みを過ごしたいですよね。 より良い計画を立てるためにも、 2018年のお盆休みについて詳しく見てみましょう。
季節行事

梅の時期がやってきた!収穫の時を逃さずに梅仕事に挑戦しよう!

梅仕事とは、収穫した梅の実を保存したり、梅酒や梅干しを作る作業のこと。 時期はやはり梅の収穫にあたる6月ごろになります。 梅仕事のなかでも特におすすめなのは「梅シロップ作り」! 使い方のバリエーションも豊富ですし、自家製で防腐剤や添加物を一切使用せずとも一年以上の保存が可能で、来年の梅の時期まで十分に保たせることができますよ。 小粒で可愛らしい梅の花を楽しんだあとは、梅仕事を楽しんでみませんか? 「ていねいな暮らし」のブームが勢いをつけている昨今、この梅仕事もじわじわと人気がでていているのですよ。 今回はこの「梅仕事」についての色々をご紹介していきます。 簡単で美味しいおすすめの梅シロップのもちろん徹底的にお教えします!
季節行事

暑気払いの時期はいつだっけ?食事会の案内状は早めに送ろう!

暑気払いの時期はまさしく「暑さが厳しい時期」。 かなりざっくばらんですが、 お盆やお彼岸のような「いつからいつまで」という決まった日にちはないのですよ。 しかし暑気払いの飲み会にもいわゆる旬な時期というのがあり、これは8月初旬。 なぜならやはり一番暑さが厳しい時期ですし、 なんといっても夏のボーナスが支給されたすぐあとということもポイント。 もう少しでお盆休みに入る会社も多いでしょうし、 「ボーナスが入った!それにもう少しの辛抱で休暇だ!」 という勢いのある気持ちになっているのがちょうど8月初旬なので、 暑気払いの食事会にはもってこいというわけですね。
季節行事

暑気払いって何のこと?時期は6月?意味と楽しみ方を伝授します!

暑気払いとは、ごくごく簡単にいうと「暑い時期に身体に溜まった熱を打ち払い、夏を乗り切ること」です。 読み方は「しょきばらい」と読みますよ。 ところでそもそも暑気払いって、聞いたことありますか? 社会人になるまで聞いたことが無かったという人も多いかもしれませんね。 というのもじつはこの暑気払い、古くは江戸時代の文献で確認されているほど古くからおこなわれてきた昔の季節の習慣で、現代のように文明の利器によって暑さをしのぐ術がなかった時代から受け継がれているものなのです。 社会に出れば暑気払いの名目で飲み会を取り行う会社も多いことでしょう。 そこで今回は、暑気払いの飲み会の幹事をとつぜん任されてしまっても慌てることのないように、その時期や慣習を詳しくお伝えしていきますね。
季節行事

衣替えしよう!断捨離しよう!コツをおさえて過去にさよなら!

春夏秋冬のそれぞれの季節を迎える前に、どの家庭も 行うであろう衣替え。ただ単に来シーズンまで 着ないものと今シーズンに着るものをチェンジ するだけならまだ楽ですが、そうもいかないのが 衣替えの面倒なところですよね。今シーズンは なんとか着たけど次は着ないかな・・・買って まだ1,2回しか着てないけど着るかわからないし とりあえずとっておこう・・・など、色々考え ると衣替えもスムーズにはかどらないです。 大人の衣替えでもすごく悩むのに、子どもの 衣替えだと余計に考えちゃいますよね。 私の両親は、なんでもとっておくタイプなので 私が赤ちゃんのときに着ていた服をほとんど とっておいてて、その量の多さにびっくりしま した。これ全部使っていいよと言われても 自分たちで用意したいのもあるしな・・・と 息子が生まれたときに少し困ってしまった ほどです。ほどよい量を残しあとは断捨離 捨てることって大切ですよね。特に子どもの 成長は早いので、断捨離することが特に大切に なってきます。今回はそんな断捨離について まとめたので、ぜひ読んでみてください。
季節行事

夏至のお風呂は菖蒲か塩は間違い?意外と知らない風習を詳しく解説!

冬至の日に柚子湯に入ったり、カボチャの煮物を食べるのは、多くの人が知っている有名な風習です。 しかし、夏至の日に何をすればいいのかはあまり知られていません。 「夏至の時は何を食べればいいの?お風呂は特別な入り方があるの?」 という疑問を持った人もたくさんいるはずです。 そこで今回は、夏至の意味や風習について解説していきます。
季節行事

夜桜が綺麗にライトアップ!東京の穴場スポットジャンル別4選!

お花見が楽しみな季節が近づいてきましたね。 晴天の桜の下でのワイワイしたお花見宴会も良いですが、 たまには都会の喧騒を離れしっとりと夜桜デートというのもいかがですか? 今回は「デート」をテーマに4つ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました