梅雨の読み方がわからない?由来や理由を子供向けに説明する方法!

スポンサーリンク

 

子供に「これってなに?どういう意味?」と聞かれて焦ってしまうこと、

けっこうありますよね。

 

当たり前に言っていたけど、いざ説明するとなると難しい!

しかも子供にわかるようにかみ砕いて説明するのはもっと難しい!

 

わたし自身も、子供が成長するにつれて質問の内容も難解になり、

「そんなの私だってよく知らないよ…」と困り果ててしまったことが何度もあります。

 

今回はもうじきおとずれる「梅雨」についてのお話。

できるだけ簡単にわかりやすくまとめてみました。

 

記事の最後には説明する際の「台本」的な文章も載せてみましたよ。

よろしければ参考程度にどうぞ!

 

 

 

 

梅雨っていつから?時期を簡単に説明!

 

まずはじめに梅雨の時期について。

実は、時期については明確な定義がないのです。

ですので「梅雨入りは何月何日」というハッキリとした予測は宣言されません。

 

多くはその時の特徴的な天候を一週間分予測し、

あくまでも目安として気象庁が発表します。

 

雨が降り続いているのに梅雨入り宣言が遅れ、

しかも「梅雨入りしたとみられる」という暫定的な発表になるのはこのためです。

要するに判断が曖昧過ぎて難しいということですね。

 

そして時期が明確でない理由がもう一つ。

 

日本列島は縦に長く同時期でも気候が各地によって全然ちがい、

じつは日本独自のものではないからです。

ではどの範囲でおこる現象なのかというと、北海道と小笠原諸島を除いた日本と、

台湾や中国南部、朝鮮半島南部などの東アジア広域で起こる現象なのですよ。

 

この広範囲を例年みると5月~7月が梅雨の時期にあたり、

時期も広範囲になります。

 

 

ですので「梅雨の時期はいつ?」と聞かれたときは、

「梅雨が起こるのはわたしたちが住んでいる場所だけじゃないからハッキリはしていないけど、春から夏にかわる季節の変わり目に梅雨になることが多いよ。お天気もその年によって違うからね。」

 

という答えが分かりやすいのかなと思いますよ。

 

 

 

 

どうしてこの漢字?梅雨の由来と意味を知ろう!

 

続いては梅雨の名前と意味。

読み方は「つゆ」か、あるいは「ばいう」と読みますね。

由来については諸説あり「これ!」

と断定的なものが一つというわけではありません。

漢字があてられた由来と合わせてひとつずつ紹介しますね。

 

梅雨になることが多い6月は梅の実の季節だから

 

6月は昔から梅干しや梅酒の仕込みをはじめたり、

梅農家ではその準備を進めはじめる時期でもあります。

これを「梅仕事」といいます。

梅の実の収穫も丁度梅雨の時期にあたります。

「梅の実の時期に振る雨」が「梅雨」と呼ばれるという説があります。

 

カビの時期だから

 

ご存知梅雨の時期はジトジトと雨が降り続きカビが発生しやすい時期です。

「ばいう」という呼び方をしていたのはもともと中国で、

「黴(かび)」という漢字をあてていました。

これは「黴菌(ばいきん)」のバイの字と同じなのです。

この字を使って「黴雨」と書き「ばいう」と呼びましたが、

これではあまりにもイメージが悪いということで

「では梅の実の時期でもあるのだからイメージのよい梅の字をあてよう」

となった説もあります。

 

「露(つゆ))や「潰ゆ(ついゆ)」という言い回しが転じて

 

江戸時代より昔、湿っていることを

「露けき(つゆけき)」という言い回しをしていました。

「露けき朝」とか「露けき袖」というかんじですね。

これが転じてこの湿っぽい時期を「露」と呼んだ説があります。

もうひとつは今でいう「潰える(ついえる)」という意味から成ったもの。

これはすなわち「だめになる」という意味ですよね。

カビが発生しやすいこの時期は備蓄していた食物や着物などがすぐにダメになる時期。

昔の日本人はこれを「潰ゆ(ついゆ)」という言い回しをしていました。

これが転じて「つゆ」になったという説もありますよ。

 

要するに、昔の言い回しがそのままこの梅雨の時期の呼び名になったという説です。

 

「雨」は分かるけど「梅」を使うのはなんでなの?

と疑問に思うのも無理もないですよね。

これら三つが主に有力とされてる説なのです。

 

ではいよいよこれらの由来もふまえて子供に向けて

「梅雨」を説明する台本的な説明文をご覧ください。

 

 

 

 

わかりやすく梅雨の読み方や由来を簡単に説明するまとめ文!!

 

梅雨が起こるのはわたしたちが住んでいる場所だけじゃないから,

ハッキリはしていないけど、

春から夏にかわる季節の変わり目に梅雨になることが多いよ。

お天気もその年によって違うからね。

 

梅雨は「ばいう」とも読むよね。

「ばいう」はずっと昔から中国でも呼ばれていた名前で、

呼び方は変わらないんだよ。

 

どうして「うめ」の字を使うのかも不思議だよね。

むかしから日本はちょうど梅雨の時期に梅の実をよく使ったんだよ。

梅干しにしたり、梅の実を採るのもちょうどこの時期。

 

さっき「ばいう」は昔から呼ばれていたと言ったけど、

じつはこのばいうの「バイ」は黴菌の「バイ」で「カビ」とも読むんだ。

梅雨の時期はカビもよく生えてイヤだよね?

 

これじゃああまりにもイメージが悪いから、ちょうど梅の時期っていうことで、

バイキンのいやなイメージとは程遠い梅の字を使ったんだよ。

これでジメジメしたイヤな気分も少しはよくなるでしょ?

 

「つゆ」って呼ぶのは、このもっと昔に湿っぽいことを、

結露の「露」と書いて「つゆけき」と言っていたんだよ。

「湿っぽい朝」なら「つゆけき朝」というぐあいにね。

 

それに物がダメになっちゃうことを「ついゆ」と言っていたんだ。

ほら、梅雨は湿っぽくてカビが生えやすいから

食べ物とかすぐダメになっちゃうでしょ?

 

「つゆ」は今でいう「梅雨の時期」のキーワードだったというわけ。

このふたつの理由からこの時期を

「ばいう」、「つゆ」と呼ぶようになったんだよ。

 

 

 

 

まとめ

 

ちなみにわたしは我が子に上記の説明で乗り切りました。

特に突っ込まれることもなく納得してくれたのでホッとしたものです。

 

こどもの疑問に対して「それはつまりこういうこと」と

慌てずサッと答えられるようになりたいものですよね。

言葉をかみ砕いて簡略化するのもなかなか難しい!

 

聞かれたことが本当にわからなくて改めて調べなおすのも

「なるほど~」となり、やりはじめるとこれが案外楽しく意外な発見もあったりします。

 

こどもと一緒に勉強してみるくらいの気持ちでチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました