生後3ヶ月の赤ちゃんは、ようやく首がすわり始める時期ですね。
体もしっかりしてきて、抱っこするのも楽になってきます。
抱っこの仕方も、縦向きの抱っこができるようになり、
ママも少しホッとする頃でしょうか。
あやすと笑顔を見せるようになり、赤ちゃんらしくなってくる時期でもあります。
個人差はありますが、ようやく昼夜の区別がつき始め、
昼に起きている時間が長くなります。
そうなってくると、ママには新しい悩みが出てきますね。
赤ちゃんが昼間起きて泣いてしまうと家事ができなくて困ったという問題。
特に夕方の忙しい時間にわんわん泣かれると、夕
食の支度ができなくて本当に困ることがあります。
といって、ぐっすりお昼寝をしてしまって、夜泣きをされても困ります。
そんな生後3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムはどうなっているのでしょう。
ご一緒に考えてみたいと思います。
夜泣きが止まらない!?
夜泣きは、早い子で生後3ヶ月頃から始まるといわれています。
お尻が汚れているのかしらとオムツを取り替えてみたり、
お腹が空いているのかなとミルクをあげてみたり、
ありとあらゆることをやっても泣き止まないのが『夜泣き』です。
夜泣きの原因としてはいろいろ考えられますが、
はっきりとしたことはわかっていません。
・お昼寝をたくさんして、夜眠くならない。
・昼間来客があり、興奮状態になっていた。
またその反対に知り合いの家に遊びに行って興奮した。
そんなことがあると、夜に大泣きしてしまうのかもしれません。
生後3ヶ月の赤ちゃんは、まだ体内時計が未完成で、
大人のように上手に眠ることができないのです。
眠いのに眠れない、そんなイライラが夜泣きに繋がるのでしょうか。
赤ちゃんが夜中に大泣きすると、辛いのはママですね。
一晩中赤ちゃんに付き合って、寝不足になってしまいます。
悩みのタネの赤ちゃんの夜泣きをうまく鎮めるには、生活リズムを整えることです。
起床時間や就寝時間、お食事タイムなどをいつも同じにして、
赤ちゃんの生活リズムを作ってあげてください。
夜には部屋の明かりを暗くして、テレビなどの音も小さくするなど、
赤ちゃんの眠りを妨げないように気をつけましょう。
お昼の時間が不定期!!
夜泣きも大変ですが、全くお昼寝をしない赤ちゃんも困りますね。
「昨日はこの時間にお昼寝してくれたのに、今日は寝てくれない」
といったママの悩みも多いようです。
お昼寝を全然してくれないと、ママの家事もはかどりません。
赤ちゃんの方も、お昼寝ができなかった日は機嫌が悪くなり、
夜泣きがひどくなるということがあります。
うまくお昼寝に持っていく方法は、やはり生活リズムを整えることにあります。
毎日のお昼寝の時間を決めておくことが大切ですね。
そのためには、起床時間からの時間を毎日同じようなサイクルで回すことが肝心なようです。
何時に起きて何時に寝る、ご飯は何時に食べるといった生活のリズムを整えることで
お昼寝の時間もだいたい決まった時間にすることができます。
ママの生活リズムも大変!!
生後3ヶ月というと、そろそろまとまった睡眠の取れる頃です。
しかし、お昼寝をしてくれて、夜もぐっすり寝てくれる、
そんな赤ちゃんばかりではありません。
お昼寝はしたりしなかったりで、ママのお仕事の邪魔をする、夜は夜で夜泣き攻撃。
これではママは大変です。
連日の夜泣きですっかり寝不足になってしまうママもいるようです。
辛くて誰かにSOSを送りたい気分ですね。
ママの生活リズムも乱れに乱れてしまいます。
可愛いはずの赤ちゃんが憎らしい悪魔に見えてきてしまいますね。
でも、夜泣きは1歳半までにはだいたい収まるようです。
もう少しだけ辛抱してくださいね。
赤ちゃんの体内時計が完成してくれば、
大人と同じサイクルの睡眠になってきます。
まとめ
ママを困らせる夜泣きも、お昼寝がうまくできないことも、
赤ちゃんの生活リズムがうまくいっていないことが原因のようですね。
赤ちゃんの生活リズムを安定せるためには、
ママを始め家族の生活リズムも安定させなければいけません。
赤ちゃんを寝かしつけようとしても、電気が煌々とついているお部屋では
赤ちゃんは寝てはくれませんね。
テレビを大きくつけていても赤ちゃんは眠れません。
それでなくても、生後3ヶ月の赤ちゃんはまだ眠るのが上手ではないのです。
大人たちがいつまでも起きているお部屋では眠れるものではありません。
赤ちゃんが眠る時間には、テレビを小さくして、明かりをそっと落としてください。
日頃の生活の時間を一定にすることも大切でしたね。
そうして、赤ちゃんの生活リズムを整えてあげれば、
赤ちゃんの眠りも大人の眠りの時間に合うようになりそうですね。
コメント