てるてる坊主というとこの歌が思い浮かぶんじゃないでしょうか?
「てるてる坊主てる坊主 あした天気にしておくれ~」
小さい頃にてるてる坊主を作って窓際に吊り下げたりしませんでしたか?
逆さまにしたら、雨が降るとか。
一体てるてる坊主はどこからうまれたものなのでしょうか。
それはある女の子が関係する悲しいお話だったのです。
中国にもてるてる坊主に似た風習がある!
中国にもてるてる坊主に似た風習があります。
中国ではてるてる坊主のことを「掃晴娘」とかいて「サオチンニャン」と呼びます。
これは、雨雲をほうきで「掃」き「晴」れの天気をもたらしてくれる「娘」という意味です。
中国のてるてる坊主「掃晴娘」は、紙で作られ手にはほうきを持っています。
ほかにも、顔は白で、衣装を着た胴体はいろんな紙や布で作った人形です。
これだけをみると、
「掃晴娘」は空の雨雲を掃いて掃除をして晴れにする女の子といったところでしょうか。
それでは、なぜてるてる坊主というのに女の子なのか。
この女の子がどうして天気にしてくれるというお話があるのか。
晴娘という女の子の伝説をお話しますね。
掃晴娘と呼ばれる中国のてるてる坊主
てるてる坊主は中国から伝わってきたことが分かったところで
先ほどから登場している「掃晴娘」という女の子のお話をしていきますね。
『掃晴娘が起源となっているある伝説』
ある年に中国で猛烈な大雨が街を襲いました。
雨はやむことはなく降り続き人々は困り果てていました。
大雨の主「東海龍王」は北京城内を大雨で溢れさせ、大いに苦しめます。
晴娘が天に向かって「この雨がやみますように」と願いました。
何日も降り続ける雨に困った人々は、ある日天から
「美しい娘を差し出せば晴れにしてやる。さもなくば北京を水没させる」
と聞こえました。
たくさんの人を大雨から救うために、1人の美しい女の子が犠牲になったのです。
女の子が天に昇った途端、雨雲をほうきで掃いたかのように晴れ渡りました。
それを見た人々は、雨をやませるために犠牲となった晴娘をしのび、
長雨が続くときには紙で作った晴娘を人形につるすようになったのが、
てるてる坊主の由来とされています。
雨をやませるために、美しい女の子が犠牲になったという、
悲しい伝説がありました。
では、中国では晴娘という女の子ですが、
日本のてるてる坊主は女の子ではなく「坊主」ですよね。
これは、日本の文化が関係しているといわれています。
日本で「てるてる坊主」というようになったのは、
お坊さんが天候の祈祷をする役目をもっていたからじゃないかといわれています。
「掃晴娘」の伝説が日本に伝わったのが平安時代といわれ、
この時代の僧侶は呪術みたいな力をもった祈祷師でもありました。
坊主にはこんな意味もあるので、女の子ではなく坊主のほうがしっくりきたので
「てるてる坊主」に形を変えたといわれています。
現在の中国の若者はあまり知らない風習
これまでを見てきて分かるとおり日本のてるてる坊主とは違い、
紙でできていること、女の子の姿をしていること、ほうきを持っていることです。
てるてる坊主の原型である晴娘がほうきを持っているのは、
雨雲をはわき、晴れの気を寄せてくれるようにという意味から。
ただ今の中国ではこの風習はぼとんど行われていないようです。
「晴娘」という女の子の伝説も知らない若者が多いということです。
中国においては「掃晴娘」として知られているのですが、
実は日本に伝わった「てるてる坊主」のほうが、
なんとその名前を知っている人が多い!ということが分かりました。
それはなぜかというと、日本のアニメ「一休さん」です。
そう!この坊主頭がまさにてるてる坊主!として、その知名度がアップしました。
日本のアニメがどれほど世界に影響を与えているかがわかります。
日本の文化に興味を抱く外国人が多いことがわかりますね!
まとめ
いかがだったでしょうか。
子供の頃、何気なく作っていた「てるてる坊主」でしたが、
調べてみると1人の女の子がたくさんの人を救うために
自ら犠牲となって空へと消えていきました。
こんなに悲しい由来が待っているとは私も驚きました。
「晴娘」の忘れないためにも紙で作った人形をつりさげる風習は
無くなっていってほしくないですね。
日本でも「てるてる坊主」を子供にも教えてあげて、
楽しく作っていけたらいいんじゃないかなと思います。
コメント