6月の結婚式はみんなの憧れ?多い理由がここを見れば明らかに!

スポンサーリンク

 

ご結婚がお決まりになった女性のみなさま、誠におめでとうございます!

やわらかな幸福感で胸がいっぱいになっていることでしょう。

 

結婚といえばなんといってもジューンブライド。

6月に結婚する花嫁は末永く幸せになれるというイメージがありますよね。

 

しかしなぜ6月なのか、みなさまはご存知でしたか?

 

神話にもとづく言い伝えを知れば、

あなたも「そういうことならあやかりたい!」と思うような素敵なお話です。

 

今回の記事では、結婚は決まっているけれど

いざ具体的な日程となるとなかなか踏ん切りがつかない、

ちょっとマリッジブルーな女性に向けて、

そっと背中を押してあげられるような情報をご紹介いたします。

 

 

 

 

言い伝えから始まった憧れのジューンブライド

 

ジューンブライドの言い伝えは諸説あります。発祥はじつはヨーロッパ。

大まかに分けて3つの説があるので、一つずつご紹介していきますね。

 

全知全能の神ゼウスの妻ヘラにまつわる神話

時はギリシャ神話の時代までさかのぼります。言わずと知れた全知全能の神ゼウスはご存知、神々と人類の父として今もなお崇められていますね。

そんな神と人類の守護神ゼウスは全知全能でありながら、

じつはちょっと浮気者でもありました。

 

この浮気性に悩まされていたのは言わずもがなゼウスの妻であるヘラ。

神と人類の守護神であるゼウスの妻たる威厳を保ちながら、

ヘラはなんとかゼウスがよそ見をすることのないよう家庭を守るのに、それはもう日夜必死!

 

そのひたむきで献身的な女神の姿はまさに良妻賢母の鑑。

そう、ヘラは結婚の守護神でもあるのです。

 

このゼウス夫妻の神話が時を経てやがてローマに輸入されます。

ローマ神話の中ではゼウスは「ユーピテル」という名前で、

そしてヘラは「ユーノー」という名前で登場します。

この「ユーノー」はローマの綴りで「juno」と書きます。

 

そしてローマには月々を守る守護神が12か月分存在し、

ユーノー(ギリシャ神話のヘラ)の守り月は6月。

 

のちに6月の守護神ユーノーの綴りにちなんで、

6月を英語表記で「june」と綴るようになります。

 

これら

「良妻賢母である結婚の守護神ユーノーは6月を守る守護神でもある」

という由来から、

6月に結婚する花嫁は女神ユーノーによってその結婚生活を守られ、

永遠の幸せを約束されるという伝統になったわけです。

 

ギリシャ神話やローマ神話に登場する神々は、

神であるのに人間らしいドラマを繰り広げてくれるところが面白くロマンがありますよね。

 

6月は結婚が解禁される月

昔のヨーロッパは農作業の繁忙期のため結婚が禁止されている月がありました。

ちょうど3月から5月がこの「結婚禁止月」に当たっていたそうです。

現代よりもずっと格式を重んじていた時代、

結婚というのはまさに当事者両家にとっては世紀の大イベント。

 

現在ではちょっと信じられないような話ですが、

農業がこんなに忙しい時期に結婚などされてはたまらない!

との理由で禁止されていた時代があったわけですね。

 

そうなると結婚を心に決め今か今かとその時を待っていた若人たちは、

結婚が解禁になる6月に我先にとこぞって結婚しだします。

 

これらの理由から昔からヨーロッパでは結婚イコール6月という伝統ができたのです。

 

6月はお天気が良い

日本ではちょうど梅雨の長雨の時期ですが、

ヨーロッパの6月はじつは一年でいちばんお天気の良い月なのです。

 

日本とは打って変わって雨が少なく、湿気もなくカラリとしており気温も適温。

そうなると必然的に

「おめでたいことは一番お天気の心配がない月にするべき」

という風潮になっていきますね。

 

それにヨーロッパでは6月はお天気も相まって祝福ムード。

6月12日には「恋人の日」なんて日もありますし、

縁起の良い言葉として「6月の花嫁」という言葉もあるほど。

 

つまり6月はヨーロッパ全土が結婚のイメージにピッタリというわけです。

 

 

 

 

業界で料金が安い時期が6月という事実

 

さてヨーロッパからところ変わってわが国日本はというと??

じつは6月はやはり気候の関係でどうしても結婚式をするには昔から人気がないのです。

このことにより頭を抱えたのは結婚式場の支配人たち。

一年のうち6月は売り上げが絶望的に落ち込み、起死回生に乗り出します。

 

そこで打開策として目を付けたのがヨーロッパの伝統というわけですね。

ジューンブライドの伝統を引っ提げて企業戦略に乗り出した結婚式場が続出しました。

 

実際に日本で最初にこの戦略に乗り出したのはホテルオークラ。

1967年に、当時の副社長が海外の結婚式事情に目を付けたのが始まりです。

 

鋭い先見の明がおありだったのでしょうね。

 

嫌煙されがちな6月の結婚式のイメージを払しょくするべく、

ヨーロッパの6月の結婚の幸せなイメージをセールスポイントとしたのが、

功をなしたということです。

 

実際に現在でも6月の閑散期の対応策として、

全体的に6月の結婚式は比較的安価となっています。

 

これから日程を決める女性にとっては案外穴場かもしれませんよ。

 

 

多い理由は憧れと現実が隣り合わせ

 

ご紹介した通り、6月イコール結婚というイメージにはこのような理由があったわけですね。

結婚式を挙げるには悲しいかな金銭面で悩まされることも事実。

大きなパーティになればなるほど莫大な費用がかかってしまうものです。

 

梅雨の長雨に対する企業戦略として価格を比較的安く設定してある

6月に目を付けて結婚式を挙げるご夫婦も多くいらっしゃることでしょう。

 

つまり6月の結婚は、ヨーロッパの結婚に対する祝福ムードのイメージと

日本の結婚式場の打開策、どちらの伝統も隣り合わせとなっているというわけなのです。

 

 

 

 

まとめ

 

なるほど、このような一筋縄ではいかない理由があったのですね。

ですが個人的には結婚の女神の神話に一票を入れたい感じがします。

 

その後の結婚生活において「結婚したときの幸せな思い出」というのは、

思った以上に助けになってくれるからです。初心にかえるというやつですね。

 

料金がお手頃という一面もとっても魅力的。

 

幸せな思い出の一部に素敵な女神さまのエールが加われば、

もっともっと心強くなると思いませんか?

末永く永遠に幸せになることへの決意は、将来のあなたの救いとなり力になるはずです。

 

もし結婚式の日程を決めかねている方がいらっしゃれば、

ジューンブライドに思い切りあやかってみるのも

ロマンチックで悪くないかもしれませんよ。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました