暑気払いの時期はまさしく「暑さが厳しい時期」。
かなりざっくばらんですが、
お盆やお彼岸のような「いつからいつまで」という決まった日にちはないのですよ。
しかし暑気払いの飲み会にもいわゆる旬な時期というのがあり、これは8月初旬。
なぜならやはり一番暑さが厳しい時期ですし、
なんといっても夏のボーナスが支給されたすぐあとということもポイント。
もう少しでお盆休みに入る会社も多いでしょうし、
「ボーナスが入った!それにもう少しの辛抱で休暇だ!」
という勢いのある気持ちになっているのがちょうど8月初旬なので、
暑気払いの食事会にはもってこいというわけですね。
そもそも若手の社員さんにとってはこの「暑気払い」という言葉自体、
社会に出て初めて耳にしたかたも多いかと思います。
そこへ会社の上司に暑気払いの食事会の幹事を頼まれてしまい
「はい?なにそれ??」と困惑してしまっているあなたに、
暑気払いの風習から上手な飲み会の取り仕切り方まで詳しくご紹介していきますね。
暑気払いの時期って?だいたい6月から9月ぐらい!
冒頭でお伝えした通り、暑気払いに決まった日にちは特になく、
あくまで「暑い時期」という感じですが、
一般的にはだいたい6月下旬から9月上旬にかけて行われる日本の夏の風習です。
そもそも「暑気払い」という言葉自体になじみがないという方へ、
ごく簡単に暑気払いの風習についてご説明いたしますね。
暑気払いとはその名の通り、
「暑い時期に身体に溜まった熱や暑さを打ち払う」
という目的で昔からおこなわれてきた風習なのですよ。
古くは江戸時代の文献からも暑気払いのようすが確認されているほど、
日本に根付いたものなのです。
文明の利器がない時代には当然エアコンや扇風機もなく、
氷を手に入れることすら困難だったためあらゆる工夫を凝らして暑さをしのいでいました。
具体的には体を冷やす効果のある夏野菜を食べたり、漢方や煎じ茶を飲んだり、
行水や薬湯によって体にたまった熱を打ち払っていたと伝えられています。
しかし時代はかわりどんどん便利になり、
現代では暑さをしのぐ術がたくさんありますね。
ですので
「みな一丸となって暑さをしのぎ、鋭気を養おう」
という習慣だけが残ったようです。
そこで食事会、お中元にそうめんを贈り合うという風習に
移り変わっていったということですね。
このような変化を経て、現代でも暑さの厳しくなりはじめる6月上旬から、
まだまだ残暑厳しい9月上旬にかけて、
暑気払いの文化が残っているというわけなのです。
暑気払いの食事会幹事を頼まれたらやっておくべきこと!
以上のような暑気払いの風習をふまえて食事会の準備をするとスムーズかもしれませんね。
「暑気払いらしさ」を念頭に置くということです。
会場選びからはじめ、宴会形式にするならお料理のレパートリーも、
お店の人と相談してみるのもよいでしょう。
そのほかには
・案内を出す
・会費を設定する
・おおまかな進行の順番を決めておく
・締めの挨拶をあらかじめ上司に頼んでおく
・二次会、三次会の会場を選んでおく
必要があってもなくても以上のことを準備しておきましょうね。
備えあれば憂いなしです。
詳しくは次項でお伝えいたしますが、
乾杯の挨拶は幹事さんに任せられることが多いので、
事前に何を言うか準備しておくのも忘れずに!
ここぞというときに慌てふためいていては格好がつきませんよね。
案内は早めに!暑気払いの挨拶も知っておこう!
案内は開催予定日より1か月前がベスト。
そして開催予定日の一週間くらい前にも案内の声掛けなどをするとより親切かと思います。
社内メールと書面、両方で案内を出すのが良いでしょう。
この項の最後にテンプレート的な例文を載せておきますね。
そして前の項でも触れた乾杯の挨拶。
挨拶のポイントは「自己紹介・短く・大きな声で」
なんだか当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、
これは非常に重要なポイントなのです。
今後の社会生活においても要所要所で役に立ってきますので是非覚えておいてくださいね。
こちらも最後に例文を載せておきますので参考にしてみてください。
・案内文の例
○○年○○月○○日
○○課 あなたのお名前
暑気払い会のご案内
暑さ厳しきおり、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、毎日暑い中での職務、大変お疲れ様でございます。
この暑い夏をみな一丸となって乗り切るためにも、
僭越ながら皆様がたに鋭気を養っていただきたく暑気払い会を企画させていただきました。
つきましては皆様お忙しい事と存じ上げますが、
おいしいお料理をかこみ楽しいひと時を過ごしていただきたく存じます。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
日時:○○年○○月○○日(〇曜日)午後○○時○○分より
場所:「○○○○」予約名○○
会費:お一人様○○円
住所:○○○○
電話、アクセス:○○○○
誠にお手数かと存じ上げますが○○月○○日までにご出欠の旨をお電話かメールにて下記の○○までお伝えくださいますようお願い申し上げます。
○○課 あなたのお名前
電話、メール:○○○○
・乾杯の挨拶の例
「本日の会の幹事をさせていただきました、○○課の○○○○と申します。
(その場で紹介された場合は、「ただいま○○さんにご紹介あずかりました、」
という前置きを忘れずに!)
本日はお忙しい中のご参加、まことにありがとうございます。
これだけ多くの方々にご参加いただき、
私はこれだけでも十分明日からの活力になる思いでいます。
せっかくの暑気払い、手短ではありますが長たらしい挨拶は抜きにして、
皆様には本日のおいしいお料理で少しでも鋭気を養っていただきたく存じます。
それでは皆様ご唱和ください、乾杯!」
しつこいようですが、挨拶も案内文もできるだけ簡潔に。かつ丁寧に!
あまり長いと聞く気も読む気も失せてしまうというものです。
まとめ
飲み会の幹事は比較的、若手の社員さんに任されることが多いですよね。
「なんで自分が!!」とお思いの方も多いことでしょう。
しかしここで腐らず、むしろあなたの人となりをアピールできる
絶好のチャンスくらいに思って取り組んでみるのも悪くはありませんよ。
暑さで辟易し疲れ果てているところで頑張ってあなたの評価が上がると、
より活力も湧いてくるというもの。
幹事さんはちょっと面倒な面もありますが、
あなた自身がいちばんに楽しんでやろう!くらいの気持ちで取り組んでみては?
コメント