鉛筆の持ち方を考える!左利き用ってある?持ち方で気をつける事とは

スポンサーリンク

 

左利きだからといって、矯正するなどの心配はしなくても大丈夫!

ひと昔前とは違い、左利きに対応した筆記用具や道具がたくさんあります。

 

左手で文字を書くときに重要なのは「力を入れすぎないこと」。

 

それよりも危惧すべきは、ママが頑張りすぎてお子さんが文字を書くことに対して、

苦手意識を持たないようにすることの方が重要ですよ。

 

自信があるのとないのでは、

たとえ左利きでなくとも文字の上達に大きな差が出てきます。

 

今回は、「左手で文字を書くということ」とは

そもそもどういうことなのかを紐解きながら、

それを踏まえたうえでベストな左手の使い方をご紹介いたします。

 

 

 

 

左利きの人の鉛筆の持ち方って変わってる?日本語の文字の形と関係が!?

 

日本語の文字は基本的には右手で書くのに書きやすく作られているのです。

横線は左から右に書くものが圧倒的に多いですし、

そもそも文字全体を書くときに

「左側から始まり右側で終わる」という文字が多いのです。

 

これは平仮名、カタカナ、漢字すべての文字に言えることです。

 

ですので右利きの人が文字を書く場合「線を引く」という感覚で書けますが、

左利きの人の場合は線を引くというよりも

「線を押し出す」という感覚に近くなるのです。

 

そして日本語の文字でいちばん特徴的なのは

「とめ、はね、はらい」があるという点。

 

この点は鉛筆よりも筆を使うときの方がより分かりやすいかと思いますが、

「左から右へ」という特徴のある文字を左手で

「とめ、はね、はらい」をするのはとても難しいのです。

 

特に右にむかう「はらい」は、右手でやると引く感覚でスムーズにいきますが、

左手の場合は線を押し出す感覚なのでやはりスムーズにはいきません。

 

「とめ」の場合も、筆遣いの場合だと左手でうまくやるのは至難のわざ。

「左側から始まり右側で終わる」という文字の形をとっても、

左手で書いていては文字が完成するにしたがって、

左手に隠れてきて見えづらくなりますよね。

 

これは文章を横書きするときにも同様で、

文章を書くにしたがってだんだん左手に隠れてくるという難点があります。

 

これらのように「左手では書きづらい日本語の文字」をカバーするために、

左利きの人はどうしても手の甲を前に押し出し、

手全体を丸めこむように鉛筆を持つ方が多いのだそう。

 

右利きの人も実際に左手で試してみるとお分かりになるかと思いますが、

これは鉛筆がなるべく左側に寝ないようにし、

手で文字が隠れるのを防ぐ効果があるようです。

 

文字を左側から書くことなく、

どちらかというと「上側から書く」という感覚に近い書き方になります。

 

また書くときにこのような持ち方をすることで、

書いた文字に左の手のひらの側面がつくのを防ぎ、

紙が汚れにくくなる効果もあります。

 

右利きの人も筆を使って縦書きに文章を書く際に、

なるべく筆を立てて右手の側面が紙に触れないように注意しますよね?

あれと同じ原理なのです。

 

じつはわたしの子供も左利きなのですが、

左手で実際にこのような持ち方をした方が、

スムーズにキレイに文字を書けるのだそう。

 

左利きの方たちは、左手では書きづらい日本語の文字を、

スムーズに書くことの出来る術を持っているのですね。

 

 

 

 

左利き用の鉛筆ってあるの?左利き用の筆記用具を調べてみた

 

では左手では書きづらい日本語の文字をなんとか

スムーズに書けるような道具はないものか?

もちろんありますよ。

 

特に左利きの小さなお子さんがいらっしゃる

ママさんたちは気になるところですよね。

 

鉛筆本体から補助的な道具まで、何点かご紹介させていただきますね。

 

スタビロ「EAZY graph 三角軸鉛筆・左利き用」

本来なら正しい鉛筆の持ち方がいちばんし易いと言われる三角軸の鉛筆に、

左手で持ちやすくなる窪みが彫り込まれた鉛筆です。

楽に自然に正しい鉛筆の持ち方ができますよ。

 

こちらの鉛筆は右利き用もあり、窪みが逆に彫り込まれています。

 

トンボ鉛筆「もちかたくん・左手用」

こちらはどんな鉛筆にも取り付けが可能な矯正用グリップです。

指をあてる箇所が決まっており、

滑りにくく正しい手の形を固定しながら文字を書くことが出来ます。

鉛筆以外にもペンや小筆などにも取り付けが可能。

 

こちらももちろん右利き用があり、

ペンだこがついてしまうのも防いでくれます。

 

 

クツワ「プニュグリップ・左手用」

さきほどご紹介したトンボ鉛筆の

「もちかたくん」よりも簡易的な矯正用グリップです。

 

指をあてる箇所に窪みがあり、鉛筆に装着していても、

さほど目立たないので恥ずかしガリ屋さんのお子さんには

もってこいのグリップです。

 

矯正の目的でなく装着していても、

滑りにくく指があてやすいので無駄な力が入ることなく、

楽にスムーズに文字を書くことが出来ます。

 

こちらのグリップももちろん右利き用がありますよ。

 

 

鉛筆以外にも左利き用のシャープペンシル、ボールペン、鉛筆削り、

筆記に関する道具が数多く市販されています。

 

お子さんが小さいうちは書くこと自体に慣れておらず、

書きづらさを軽減し苦手意識を取り除いてあげるようなアイテムは、

取り揃えておいて損はないかもしれませんね。

 

 

 

 

左利きの鉛筆の持ち方で気をつける事!無駄な力を使わない方法

 

左利きの方に限ったことではありませんが、

文字を書く際に気をつけるべき点はなんといっても「力を入れすぎないこと」。

 

目安としては、鉛筆にあてる指先の色が変わらない程度です。

指先や爪に力が入りすぎると皮膚が白くなるのです。

 

皮膚の色が変わっていると力を入れすぎている証拠なので、

注意してみてあげてくださいね。

 

とくに力が入りやすいのは人差し指で、

鉛筆に人差し指のハラ全体がついてしまうのも力の入れすぎの証拠。

人差し指は、指先が鉛筆に触れている程度あたっているのが好ましいです。

 

あとは鉛筆を「ギュウと握りしめない」ということ。

基本的に鉛筆はお箸を持つときのような手の形で持ちます。

 

手の形が「グー」に近い形になっていては握りしめすぎだということ。

鉛筆を実際にもつ親指、人差し指、中指は手の他の部分にはあたらず

十分な空間を保つのが好ましいです。

 

先述した通り、左手で文字を書く際には線を引くのではなく

「押し出す」ような感覚に近いので、

どうしても余計な力が入りやすくなります。

 

スムーズに線を引くためにも左手で書く場合は、

なるべく鉛筆を寝かせないことがポイントです。

 

筆を使うときのように鉛筆は立て気味にし、

書き流すのではなく真上から文字を一つひとつ書くような感覚で持ちましょう。

 

このとき左手の側面が紙についてしまうのをなるべく防ぐために、

小指を紙につけ支点にしながら書くとスムーズにいくようです。

 

 

 

まとめ

 

日本国内で左利きの方たちの割合は、なんと約11パーセント。

よく思い返してみると、

文字に限らず右利き用に設計されたものの、まぁ多いこと!

 

はさみ、包丁、自動販売機、改札…

電化製品のスタートボタンやダイヤルは、

右側についていることがとても多いですしね。

 

左利き用の道具はあれど、

右利き用のものよりは圧倒的に少ないのもまた事実。

 

しかし昔は左利きの子も右利きに矯正されることが多かったようですが、

最近は「とくに矯正しない」というのが主流になってきているようです。

 

我が子たちが通っている書道教室も、

左利きの子はもちろん左手で課題を書き提出しています。

 

先生にきくと、たしかに最初は筆遣いが難しそうにしているようですが、

お稽古を重ねればとっても上手に書けているそう。

 

わたしも実際に作品を目にしましたが、

右利きの子に引けを取らない上手さでしたよ。

 

なんども言うようですが、

大切なのは文字を書くこと自体に苦手意識を持たないようにすること。

 

「自発的に楽しく取り組む」ことが重要なのです。

 

そのためには使える道具はどんどん利用し、

その子にいちばん最適なやり方を一緒に見つけてあげましょうね。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました