十五夜の歌はうさぎとは別の歌を発見!うさぎの由来と一緒に大公開

スポンサーリンク

 

十五夜のお月さまを見ると、

♪うさぎ うさぎ なに見て跳ねる♪

という童謡を知らず知らずに口ずさんでしまいます。

 

月でうさぎが餅をついているイメージもありますね。

でも、なぜ月というとうさぎなのでしょうか。

子供に聞かれたら答えに詰まってしまいますね。

 

調べて見ると、それは遠い昔からの言い伝えがあるのです。

月とううさぎは日本的なイメージですが、その言い伝えは、

中国やインドにも及びます。

 

中国やインドというとなにやら仏教伝来を思い起こしますね。

そうなのです。

月とうさぎのお話は仏教からきているようです。

 

 

 

 

十五夜うさぎの由来は今昔物語からきている

 

十五夜うさぎの由来は『今昔物語』に記されていました。

 

そのお話を抜粋するとこうです。

 

昔、天竺にうさぎときつねと猿がいました。

3匹の獣たちは前世で悪行を行ったので地獄で苦しみ、

さらに獣として生まれ変わってしまったのです。

 

これからはこの身を捨てる覚悟で善行を行おうと仏教の修行をしていました。

 

そこへ帝釈天が哀れな老人に姿を変えてやってきました。

3匹の修行が本物かどうかを見極めようとしたのです。

「何か食べ物を恵んで欲しい」と3匹の前で懇願すると、

猿は喜んで木ノ実や果物を差し出し、きつねは川の魚を差し出しました。

しかし、うさぎには何も差し出すものがなかったのです。

 

考えた挙句、うさぎは火を起こしわが身を焼いて食料として老人に差し出したのです。

これを見た帝釈天はわが身を犠牲にしたうさぎの尊い姿を、

すべての生き物たちに見せるために月に移したということです。

 

 

今昔物語に記されたことからこのお話は日本に伝わりましたが、

その元のお話は遠くインドの仏教説話にあったのです。

今昔物語に出てくる天竺とはインドのことですものね。

 

 

 

十五夜を見てなぜうさぎは跳ねるのか

 

十五夜を見てうさぎはなぜ跳ねるのでしょうか。

昔の悲しい自己犠牲の話を思い出しているのでしょうか。

それとも仲間が月で餅をついているのを見てはしゃいで跳ねているのでしょうか。

 

月で餅をつくのは日本のうさぎですが、

古代中国のうさぎは月で不老不死の薬を杵でついているのです。

それが日本に伝わって餅つきになったわけです。

 

どうやら日本の月とうさぎのお話は、

中国とインドの話がいつの間にか一緒になったようですね。

いかにも日本的だと思っていた月とうさぎのイメージは、

中国やインドなどからきたものなのです。

 

 

『うさぎ』と題したこの童謡は江戸時代から歌い継がれている歌で、

1892年に初めて小学唱歌の教材となったのです。

 

作詞・作曲者不詳の日本の昔からのわらべ歌なので、

うさぎがなぜ十五夜お月様を見て跳ねるのか、

今となっては作詞者にそのわけを聞くこともできません。

 

しかし、十五夜に因んだうさぎの話はあまりにも悲しすぎますね。

 

 

 

 

十五夜うさぎとまた別の十五夜お月さんという歌がある

 

♪うさぎ うさぎ 何見て跳ねる♪の方が馴染みがあると思いますが、

十五夜に因んだ歌にもう一つ、『十五夜お月さん』という童謡があります。

 

こちらは有名な詩人の野口雨情が作詞した歌ですが、

この歌も先ほどのうさぎと同じく悲しい歌なのです。

なぜ悲しい歌なのか気になりますね。まずは歌詞をご覧ください。

 

 

十五夜お月さん ごきげんさん

婆やはおいとま とりました

 

十五夜お月さん 妹は

田舎へ貰(も)られてゆきました

 

十五夜お月さん 母(かか)さんに

も一度 わたしは逢いたいな

 

なんと、一家離散した女の子が十五夜に向かって話しかけているという歌なのです。

なぜこのような歌になったのかというと、野口雨情が離婚したことにより、

子供と離別したその経験を書いたのではないかといわれています。

 

この歌の歌詞をじっくり見ていくとこの女の子の悲しい気持ちが伝わってきて、

なんとも言えない気持ちになりますね。

 

この歌は1920年(大正9年)に発表されたのですが、

 

この頃は没落して一家離散する家族も少なくなかったようです。

婆やもいるような裕福な家庭の女の子だったはずなのに、

 

その婆やは辞めて行き、妹はよその家に貰われて行きました。

そして、頼りにしていたお母さんは亡くなってしまったという、

悲しい気持ちを女の子は月に向かって語りかけていたのですね。

 

月の光が冷たくて、こんな悲しい歌が生まれたのでしょうか。

それとも、女の子の心を月が優しく慰めてくれたのでしょうか。

 

 

 

 

まとめ

 

昔から日本人は中秋の名月を愛でてきました。

縁側などに月見台をおき、月見団子やすすきを飾って、

美しい満月を眺めるという風習があります。

 

眺めていると本当に月のうさぎが餅をついているように感じてしまうから不思議ですね。

美しい月の陰で、うさぎの自己犠牲の悲しいお話があり、

『十五夜お月さん』の悲しい歌がありました。

 

日本の貧しい時代をちらりとのぞかせた童謡や悲しいうさぎの話を、

頭の隅に置きながら月を眺めると、

スーパームーンもまた、違ったふうに見えるかもしれませんね。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました