降水確率に興味がある人必見!知らない人が多い定義を説明!

スポンサーリンク

あなたは「降水確率30%」について明確な説明を聞いたことがありますか?

 

あぁだこうだと詳しい説明を始める前に、

実際にどのような解釈をすべきなのかを知っておいた方が分かりやすいかと思います。

 

それでは、傘を持つかどうか一番微妙とされる「今日の降水確率は30%」とは、

 

・今日の天気と同じような気象条件において過去100回おこなった天気予測のうち、

30回は雨が降る予測がたっていた。

ただし、どの時間帯にどれくらいの範囲で、どれくらいの量の雨が降るのかは定かではない。

最低でも一日のうち1時間に1mm以上の雨である。

 

意外に思われるかもしれませんが、以上が「降水確率30%」の正しい解釈ですよ。

 

この解釈からあなたは確率が低いと判断しますか?それとも高いと判断しますか?

 

そう、降水確率とはこのように読み取り判断するものなのです。

 

さて今回は、上記の降水確率30%に関する例文をふまえながら、

意外と知らない天気予報のご説明をいたします。

 

 

降水確率ってそもそも何?基礎知識満載!

降水確率を詳しく知る上でおさえておきたいポイントは、

 

・過去100回おこなった天気予測のデータをもとに算出される

・一日24時間のうちどの時間帯かは算出されない

・降水量は算出されない

・雨が降る面積は算出されない

・最低1mmでも降った実績があれば降水確率に加算される

 

すなわち冒頭でもお伝えしたとおり、

「同じような気象条件のときにおこなった過去100回の天気予測のうち

何回が雨の予測がたっていたか」

「降る予測はたっているけど、どの地域でどの時間帯に

どれくらいの量の雨かはわからない」ということ。

 

降水確率とは観測予報ではあるけれど、

「予想による確率」ではなく「過去の実績による確率」なのです。

 

 

降水確率の定義は誰が決めたのか?

降水確率の定義を決めているのは気象庁。

実際に気象庁では、降水確率を以下のように定義づけ発表しています。

 

・予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20、…、100%で表現する(この間は四捨五入する)。

・降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味であり、降水量を予報するものではない。

 

気象庁は1980年に降水確率予報を東京地区限定で開始し、

やがて6年後の1986年には全国で降水確率予報を提供するようになりました。

 

その理由はやはり、災害を軽減する目的と社会経済の損失を

軽減する目的が挙げられるでしょう。

 

災害に関しては言わずもがなですね。

 

経済損失への懸念は、小売店などで就業されているかたならよく分かると思いますが、

雨や雪が降ると実際に客足がかなり遠のいてしまいますよね?

小売業でなくとも、悪天候だとやはり物流が滞ってしまう恐れがあるものです。

 

つまりリスク管理の観点から降水確率予報を提供するようになったというわけですね。

 

雨や雪はそれほど大きな影響を社会に与えるということで、

降水確率予報を全国民に向けて発信し始めたということです。

 

 

関連記事はコチラ

降水確率60%とはどれくらい?気象予報士に聞いたら仰天の答えが!?

降水確率はどのくらい信憑性があるのか?

賛否両論あるようですが、しつこく述べているように

降水確率は過去の実績に基づいて算出されているものなので信憑性は高いかと思います。

 

少なくとも予言的なものでないことは確かであると言えます。

 

同じ天気予測でも例えば「各地のお天気」や「時間帯ごとのお天気」などの予測は、

実際に雨雲レーダーなどの衛生管理システムにより予測を立てているので、

相当な確率で当たりますよね?

 

降水確率も、元をたどればその天気予測の過去データの寄せ集めなのです。

 

個人的に思うのは、「降水確率60%なのに雨が降らなかった!」という日は、

たまたまあなたが居た地域で雨が降らなかっただけということ。

あるいは、たまたま雨が降る時間帯に外を歩くことがなかったということだと思いますよ。

 

あくまでも

「一日24時間のなかの1時間に最低1mmの雨が降る」

という予測なので、

60%もの高い確率であれば何処かしらで多少は雨が降っていたのでしょう。

 

天気予測に信憑性を求めるならば、やはり過去の実績である降水確率と、

気圧や雨雲の動きから算出される気象予報を照らし合わせるのが確実な方法と言えますね。

 

 

まとめ

降水確率のパーセントは、実際に「100分のなにがし」ということだったのですね。

 

これで、たとえば

「降水確率が90%の予報だったのに、雨が降らなかった」

という現象が起こるのも納得していただけるのではないでしょうか。

「降水確率が10%の予報だったのに、雨に降られてしまった」

という現象もまたしかり。

 

だって、降水確率ではピンポイントで時間帯や地域が

特定されているわけではないのですからね。

その役目はどちらかというと、アメダスなどによって雲の動きや気圧の変化を

予測する気象予報の役目ということです。

 

この過去の実際にたてた予測から、

雨が降る確率が高いのか低いのかを判断するのはまさにあなた次第ということなのです。

 

関連記事はコチラ

降水確率60%とはどれくらい?気象予報士に聞いたら仰天の答えが!?

コメント

タイトルとURLをコピーしました