スイカ割りの起源を知れば思わず止めたくなる怖い理由を大暴露!

スポンサーリンク

夏になると、海やプール、またはお家のお庭などさまざまな場所で、

夏のイベントの一つとして行われる、スイカ割り。

実際に友人や親戚と学校などで集まりながら、

経験したことがある方は多いのではないでしょうか。

 

さて、そんなスイカ割りの起源について考えたことはあるでしょうか。

スイカ割りの起源には諸説あり、

あっと驚くものや、ちょっと不気味、気持ち悪いかも、

と本当の意味を知ると思わず止めたくなるような、

起源までもあります。

 

これからスイカ割りをしようかな!と計画を立てているそんな方へ、

起源の中でも、メジャーなスイカ割りの起源をご紹介しましょう。

 

起源は遡ること豊臣秀吉が始めた説

歴史上でも有名な豊臣秀吉がスイカ割りを始めたという説です。

豊臣秀吉といえば、教科書にも出てくるとても有名な、歴史上の人物です。

 

名前を聞いただけで、顔を思い出したり、

様々な歴史上行われた出来事などがリンクする方も、

多い人物の一人ではないでしょうか。

 

その豊臣秀吉がなぜ、スイカ割りと関係があるのかというと、

豊臣秀吉が安土城を建設した際に、

その場を盛り上げようとしかことが始まりと言われています。

 

具体的にどのようなこと?と思いますよね。

安土城を作る時に、夏の暑い日に、作業員の農民などが、暑さに負けて、

体力も気力も活力も無くなっていたそうです。

そんな姿を見た豊臣秀吉が、作業員たちにスイカを割って与えて、

活力を取り戻してもらおうと始めたことが、

現代のスイカ割りに繋がっているという説です。

 

もともと農家の出身の豊臣秀吉は、

暑い中働くという働き手の気持ちがわかっていて、

どのようなことをしたら皆が喜ぶのかわかっていたのかもしれませんね。

 

こんな従業員思いの上司が会社にいたら、

とことんついて行きたくなるのは私だけでしょうか。

豊臣秀吉のスイカ割り説を知ると、なんとも神様のような方ですね。

 

佐々木小次郎の霊を鎮める為に始めた説

そして、歴史的なスイカ割りの説はまだまだあります。

これは江戸時代のお話で、

巌流島の戦いで有名な、宮本武蔵と佐々木小次郎の話による説です。

 

巌流島の戦いの後、地元の漁師が巌流島のそばを船で通ると、

宮本武蔵に頭を破られて負けた、佐々木小次郎の怨霊が出る。

という噂がありました。

 

その噂を聞いた、腕自慢たちが集まって、

退治をするのですが、見事完敗してしまいます。

そこで漁師たちが、宮本武蔵に相談に行き、

宮本武蔵に改めて怨霊退治をお願いします。

 

そこで、宮本武蔵は巌流島にスイカを持って行きます。

そして佐々木小次郎の怨霊が目の前に現れた時に、

木刀でスイカを叩き割ったそうです。

 

そのぱっかり割れたスイカを見せつけながら、宮本武蔵は、

「みよ小次郎!お主の頭もこのスイカのように破られたことを、

忘れたのではあるまいか!」と一喝したそうです。

破られたスイカを見た、怨霊はその後消え去り、

漁師たちの間に平和が戻ったとされています。

 

それからも、漁師たちの間では、夏になると、

このことを真似してスイカ割りをするようになったそうです。

 

このことは、何年経った現代も、

海の平和や、船乗りの平和を祈る行為として、続いているそうですよ。

中国での頭を叩き割る儀式が怖すぎる

そして最後にもう一つは、国境を超えて、

中国からの起源をご紹介しましょう。

 

タイトルから見てもちょっとどんな儀式なの?

とツッコミどころ満載の儀式かと思いますが、

中国では昔、戦さを行う際に、

生きている罪人を頭だけ出るように土に埋めて、

頭を叩き割るという儀式が通例でした。

 

これは、戦さをする相手側に、

こちらの残虐さを見せつけるために行われていた行為で、

残虐さをみた相手側が、戦意を喪失するように、という意味があったのだとか。

 

なんだかその光景をイメージするだけでも、頭が痛くなってきますし、

リアルに想像するととてつもなく気持ち悪いですよね…。

現代だったら、そんなことをしたら大事件です。

 

しかし、罪人といえども、この儀式が残酷すぎるということで、

三国志でも有名な、天才軍師の諸葛亮が、

罪人の代わりにスイカを用いて行った。

ということが現在のスイカ割りに繋がっているという説です。

土の上にスイカが大量に破られているだけでも、だいぶ不気味ですけどね。

まとめ

スイカ割りの起源を知っていかがでしたでしょうか。

豊臣秀吉の従業員思いのほっこりするスイカ割りの起源から、

佐々木小次郎の怨霊説や、中国の戦さの説のように、

ちょっと想像しただけでも、スイカ割りをやめようかな。

と思ってしまうものまでありました。

 

現代では、みんなで集まってワイワイ行う楽しいイベントですが、

昔は、今では考えられない、とんでも無いこともあったことがわかります。

 

どの起源を信じて行うのかは、あなた次第ですが、

ぜひスイカ割りをする時期は夏ですので、

雑学の一つとして、スイカ割りの起源をご紹介しながら、

さらにスイカ割りのイベントを盛り上げれるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました