夏バテの症状に要注意!食欲不振や倦怠感などの体の不調はいつ治る?

スポンサーリンク

暑さは夏の醍醐味です。

夏だからこそおいしく感じられるビールや、

風物詩である花火を味わいたいのに、

体がバテてしまってそれどころではない…。

外にいるだけで疲れてしまう…。

 

そんな体の不調にお悩みではないでしょうか?

毎年暑さとともにやってくる夏バテ。

仕方ないといってあきらめないためにも、

今回は快適な夏を過ごせる、夏バテの乗り切り方をご紹介します!

夏バテはいつからいつまで?秋口だって油断は禁物!?

夏バテは、夏の暑さを原因として引き起こされる体の不調のことを指します。

そのため暑さが本格的になる、6月〜8、9月頃はよく注意しなければなりません。

 

ちなみに、本来の夏バテの定義は「夏の暑さで体力を消耗したため、

秋のはじめに体調をくずしてしまうこと」でした。

 

最近では毎年のように観測史上、最高気温を記録しました!

というニュースが流れるほど年々暑さが増していっています。

秋が訪れる前に体力を使い果たしてしまうことも、

夏バテの時期が早まった理由の1つといえそうです。

 

また、本来の意味もあながち間違っていません。

夏の暑さ対策が不十分のままでは、体は疲れたまま秋を迎えてしまいます。すると、もう暑くないのに体調が戻らない…なんてことになりかねません。

 

現在は9、10月になっても地域によっては

30度近い気温が観測されることもあります。

 

季節というよりも、自分の体と向き合って、疲れていないか?

を問いただしていく姿勢が大切です。

 

夏バテの主な症状は以下が挙げられます。

・倦怠感、疲労感などで体がだるい

・食欲がない

・吐き気がする

・熱っぽく感じる

・頭痛がする

・めまいを起こす

・胃に不快感がある

…などなど、風邪の初期症状にも似ており、

とにかくどことなく体の調子が悪いなあ、と感じる症状が現れます。

 

主な原因としては、

・屋内外の気温差の変化に、体がついていけないから

・暑い夜が続き寝付けず、睡眠不足になっているから

・冷たいものを取りすぎているから

などが挙げられます。

 

さらに夏の暑さは夏バテだけにとどまらず、

熱中症を引き起こすこともあります。

熱中症は汗を大量にかくことが原因で、脱水症状を起こしてしまいます。

どちらもだるさを伴いますので、

具体的にこの症状なら夏バテ、この症状は熱中症、

と区切ることは難しいでしょう。

 

ただし、熱中症はひどくなると意識がもうろうとしたり、

命にかかわるような症状にまで達してしまうことがあります。

夏バテの症状が進行してしまうと体力も失われ、

熱中症を起こしやすくなってしまうといえます。

 

「夏バテ」という病気はありません。

そのため上記のような症状が出たら、夏バテなのか夏風邪なのか

はたまた違う病気の初期症状なのか、

正直その時点では見分けがつきづらいです。

 

ただし、体の免疫力が弱まっていることは間違いありません。

できるだけ栄養をとって、回復を早めることが大切になります。

夏バテを予防する方法は?簡単な乗り切り方をご紹介!

 夏バテは身近な症状である分、日常生活を少し工夫することで、

乗り切ることが可能です。効果的な対策方法を3つにまとめてみました。

 

夏バテ予防法①:室内外の気温差に対応する

外は暑いからはやく室内に入りたい!

そして室内に入ってみると、その瞬間は涼しい…!天国だ…!

と思うはずです。

けれどちょっとすると、あれ、なんか寒い…なんてことありますよね。

その気温差が激しければ激しいほど、

体温の調節にエネルギーを費やしてしまうことになります。

具体的には、気温の変化が「±5度」ですと、

体温調節に体が苦戦し、体調不良を引き起こす原因となるとされています。

 

健康のことを考えると、適度なエアコンの使用は必要です。

ただし、急激に冷やしたりすることがないように、

設定温度は28度にする、直接風をあびない、

そこまで暑くないときは扇風機にするなど極端な冷房の使用は控えましょう。

 

また、外出先で冷房が効きすぎている…!

なんてことはよくありますよね。

薄手のカーディガンは、1枚持っておくとよいでしょう。

男性の場合はYシャツの下に着ているインナーの

替えを持ち歩くことをおすすめします。

 

汗を吸って湿ったインナーは水分を持っており、

冷房の風が当たることで体をよく冷やしてしまうためです。

清潔さなども考慮して、少し早めに出勤し、

インナーを取り替えると仕事中の不快感を減らすことができますよ。

 

夏バテ予防法②:お風呂に入って、良質な睡眠をとる

体調を崩さないためにも、そして崩した体調をはやく治すためにも、

睡眠はとっても大切です。

ぐっすり眠って質の良い睡眠をとるためにも、

暑くても湯船にはつかりましょう。

温度は少しぬるめにし、30分〜1時間程度、

できればゆっくり浸かりましょう。

汗をかきますので、入浴前に水を飲むと良いですよ。

 

また、寝るときも適度な温度調節は心がけましょう。

一晩中冷房をつけておく方もいるかとは思いますが、

布団がはだけてしまった場合は体に一晩中冷風があたってしまいます。

 

それでは体を冷やし、風邪を引いてしまいやすくなります。

タイマーの「切設定」で3時間後に自動で消えるように設定しておく、

あるいは起きる1時間前に自動で入るように

「入設定」をかけておく、扇風機をかける、など工夫してみましょう。

 

夏バテ予防法③:冷感お助けグッズを使用する

現在はたくさんの暑さ解消グッズが売られています。

たとえば冷たくなるタオル、汗をおさえるベビーパウダー、

吸水性に優れたインナー、冷感効果のある布団の敷きパットなどなど、

身につけるものもたくさんあります。

 

特に、タオルやインナーは普段から使うものです。

買う必要があるのであれば、機能性の高いものを買っておけば一石二鳥ですよね。

 

また、水分補給も大切です。

お気に入りの水筒に好みの飲み物をいれて持ち歩けば、

好きな時に自分の好きなものを飲むことができます。

こんなグッズあるんだ!

と楽しみながら夏バテの対策に取り組んでいきましょう。

夏バテを治すのに良い食べ物とは?

これは当たり前なことですが、

栄養がなければ体を元気にさせることができません。

しかし、こうも暑くてはどうしても食欲がわかない…

と悩まれる方も多いでしょう。

そこで、そんな方におすすめな食べ物をご紹介します。

 

何かを食べるときは、よく噛むことが大切です。

けれど、暑い時には食欲がわかず、

ものを噛む気になんかなれません。

夏バテを引き起こしてしまうくらいであれば、

多少噛む回数を減らしてでも、

食べやすいものから取り込んでいくのが無難でしょう。

 

そこでおすすめなのはとろろや納豆、オクラなどのネバネバした食べ物です。

栄養価が高いことはもちろん、

つるんと食べやすいことが最大のポイントです。

食べ物を噛むことよりも、飲み込むだけの方が

エネルギーを使わないため食料を摂取しやすいです。

 

ネバネバした食べ物は、お米はもちろんですが、

うどんやそば、そうめんなどと相性が抜群!

お米と違って、麺類は冷たくても食べられます。

麺類を1袋買っておけば、今日は冷たくして、明日は温かくして、

などバリエーションを楽しむこともできます。

 

少し体が冷えてしまったかな、というときには、温かくして、

すりおろした生姜をいれるとよいでしょう。

何も食べない、暑いからアイスだけ…

なんて食生活よりも遥かに脱夏バテに効果的です!

まとめ

夏はどうしても暑くなるものですし、

普段よりも気温が上がってしまうのですから、

体に不調が現れてしまうのもある意味自然な現象といえます。

 

つまり、例外なく誰もが夏バテにかかってしまう可能性があるということです。

自分は大丈夫だという精神力も大切ですが、

いざというときのために対策法は知っておいてくださいね。

 

また、夏バテの症状かな?と思っても、

実は風邪や全く異なる病気である可能性もゼロだとは言い切れません。

なかなか良くならない、症状が重いというときには、

無理をせずにお医者さんに診てもらいましょう。

 

正しい対処をして、快適に今年の夏も乗り切りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました