出産をして、自分の体がなんだか変わったような気がする。
という話を聞いたことがあります。
その中でも、生理に関する話では、
出産前よりも軽くなったとか、反対に重くなったとか、
また、出産前は吐き気も生理痛もなかったのに、
生理再開後から吐き気を感じるなど、様々です。
そこで、出産後の体の変化と、
生理再開後の吐き気の対処法について、ご紹介させていただきます。
産後の生理再開はいつから始まるのか?
生理の再開には個人差があります。
早い人は、2ヶ月後には再開した人もいれば、
1年後に再開したという方も。
本当に個人差があるようですね。
実は、生理の再開時期には、子供への授乳方法も関係があります。
プロラクチンという、母乳を作るために必要な
女性ホルモンが関係しているのです。
このホルモンは、乳腺を発達させて、排卵を抑える働きを持っています。
そのため、このプロラクチンというホルモンの、
分泌が多いと排卵が行われず、生理が再開されないのです。
なので、母乳育児を行うママの場合では、
プロラクチンが分泌されているため、生理の再開は
早くて3〜4ヶ月、多くの人は6〜10ヶ月で再開するようです。
一方でミルク育児のママの場合は、
母乳育児に比べて、プロラクチンの分泌が少ないため、
産後2〜4ヶ月で生理が再開する場合が多くみられます。
また、産後の生理は、出産前に比べると、
量に変化があることも多いようです。
さらに、生理の周期も、長かったり、短か買ったりと、
安定しません。
産後すぐは、生理周期も安定せず、生理不順になります。
生理不順は子宮が、完璧に回復しきれていないことが原因です。
産後の生理については、
個人差があるので、心配なさらないでくださいね。
吐き気の原因はストレスが原因か!
生理の吐き気の原因として
もっとも考えられるのが、プロスタグランジンの過剰分泌です。
このプロスタグランジンとは、子宮の内膜から分泌される、
生理活性物質の一つです。
もっとわかりやすくご紹介すると、
生理前や、生理中に子宮を収縮させて、
体内にある不要な経血や、粘膜を外に押し出すという、
重要な役割をしています。
このプロスタグランジンの分泌量が多くなると、
子宮の収縮が強くなりすぎたりして、下腹部に痛みを感じます。
これが、生理痛の原因です。
さらに、プロスタグランジンは生理痛だけではなく、
子宮の他に胃や腸にも影響を与えます。
そのため、胃のムカつきや、腸のはりなどの
吐き気が起こるのです。
では、なぜプロスタグランジンが過剰分泌されてしまうのか?
というところが気になりますよね。
それは、ホルモンバランスや自律神経の乱れが原因です。
子供を出産後、お母ささんになった女性は、
夜中に起きたり、さらには朝早くに起きたりと、
不規則な生活習慣によって、
ホルモンバランスが乱れるます。
このホルモンバランスが乱れると、プロスタグランジンの、
過剰分泌を引き起こしてしまいます。
その結果、腹痛や吐き気の症状が強くなります。
この吐き気の大元の原因となるホルモンバランスと自律神経は、
同じ脳の視床下部というところで、分泌量が管理されているため、
どちらかが乱れると、もう一方にも影響が出ます。
ホルモンバランスが乱れて、自律神経も影響を受けることで、
気分が憂鬱になり、精神的な面からも、
吐き気を強めてしまうこともあるのです。
吐き気はどうすれば解決できるのか?要チェック!
辛い吐き気を軽くしたい!なんとかしたい!という方は、
ここで吐き気への対処方を把握しておきましょう!
少し気をつけるだけでも、憂鬱な生理時期も、
少し楽しく快適に過ごせるようになるはずです。
漢方を飲む
漢方を使って体質改善をしてみてはいかがでしょうか。
生理に効果がでる漢方の代表は以下の通りです。
・五苓散…体内の水分バランスを整え、胃腸の働きを良くする
・防已黄耆湯…体内の余分な水分を排除し、全身の機能アップ効果あり
など様々な種類の漢方を試してみてはいかがでしょう。
薬を飲む
今すぐ落ち着かせたいと思うのであれば、市販の薬を使うのも有効です。
ただし、体調によっては、
胃を刺激し吐き気の症状を強めてしまう場合もあるので注意が必要です。
血行を良くする
血行を良くすることは、生理痛を暖和させます。
心と体をリラックスさせる
体が吐き気を感じている場合は、心身共にリラックスすることも大事です。
吐き気を感じているとき、体は緊張状態になっています。
数分でリラックスできる方法を自分なりに探しておきましょう。
の5つのできそうなことから始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
産後の生理の再開についてご紹介しました。
生理再開時期には、個人差があり、
子供への授乳の方法も少し影響があることがわかりました。
また、整理中の吐き気の原因は、
ストレスやホルモンバランス・自律神経の乱れによるもので、
あることもわかりました。
改善方法も、様々な方法があるので、
自分にぴったりの方法を探してみてはいかがでしょうか。
コメント